子供がお掃除好きになる方法

子供がお掃除好きになる方法

実はとっても簡単なんですよ!

うちの娘は
私の真似っこ
映画(アニメ)の真似っこ
で、お掃除を好きになりました。

目次

1.ままの真似っこ

私はよく「掃き掃除」と「拭き掃除」をします。

その時にとにかく楽しそうに掃除をします。
(実際、私は掃除が好きなので、勝手に楽しそうに掃除してるんだと思うのですが…)

ママが何か楽しそうなことをしている!
=私もやりたい!
そう思わせると自らお掃除するようになります。

子供はママと同じことをするのが好きです。
動物もそうですよね!
きっと本能的にそうなってるんだと思います。

二人で雑巾をもって、
ママの後を真似てもらうのも良いです。

「ママの後をついてきて!」
といって、
遊びながらお掃除すると、
楽しく一緒にお掃除できますよ。

ぜひ、
お子様に真似っこをさせてみてください!

 

2.映画(アニメ)の真似っこ

お子様が好きな映画やアニメに
お掃除のシーンは出てきますか?

たとえば、
「千と千尋の神隠し」
拭き掃除をするシーンが沢山出てきます。
お風呂をごしごし洗ったり、
床拭きをしたり、
雑巾を絞ったり。

お掃除好きにさせるには、
もってこい!の映画です。

子供に雑巾を渡して、
「千みたいに、やってみてね。」

そうすると、
「こうでしょ?」
「千みたいでしょ?」
と言って、真似っこお掃除をします。

できたら、
「すごい!千みたいだね!」
ちゃんと笑って誉めてあげましょう。

 

まとめ

お掃除は楽しいもの
お掃除は誉められる
お掃除はママと遊べる
お掃除はおっかしい

子供にとって、
お掃除が面白いことになると、
躾ではなく、
勝手に遊びとして認識し、
楽しんでお掃除してくれるようになります。

この記事を書いた人

目次