整理収納教育士
群馬県初!
ぐんま整理収納サポート「ここから」のみずきです。
家庭科の教科書にも記載されるようになった、お片付けや整理収納。
なぜこんなにも、
子どもによる「お片付け」が注目されているのか?
それほど、お片付け教育は
”子どもにとって大切!”だからなんです。
ぜひ、整理収納教育士になって、
子どもをお片付け上手に!
子どもたちに、
お片付けの大切さを学ばせてあげませんか?
- 現役保育士の方
- 幼稚園教諭の方
- 小学校教諭の方
- 子どもの教育に関心のある保護者
- 教育関連企業にお勤めの方
- 小児医療関連に従事していらっしゃる方
- 整理収納アドバイザー1級・2級取得者の方
- チャイルドマインダ―取得者の方
- 保育士資格をお持ちの方で就職・転職をを考えている方
- 子どもに関わるお仕事がしたい方
整理収納アドバイザー2級と整理収納教育士の違いですが、
整理収納アドバイザー2級は、整理の基本を1日かけてしっかり学ぶ場なので、お子様の収納に関して、というのはあまりでてきません。
お片付けの知識というのをご自身のために、周囲の方のために、1日で詳しく学ぶことができます。
また、整理収納アドバイザーとは2級取得後だけでは名乗ることはできませんが(1級を取得してはじめてアドバイザーと名乗ることができます)、お片付けを理論的に学び、更なる高みを目指すためにはおすすめです。
整理収納教育士では、この2級での内容を午前中のみでお話しするようなイメージですので、「お子様と共に自分も学びたい、プラスアルファの知識が欲しい」「お子様にお片付けを教えたい」という方におすすめです。こちらは取得後「整理収納教育士」と名乗れる資格となります。
どちらが良いのかは、その方の今後の暮らし、活動によっても変わってくるかと思います。心配な方はご相談くださいませ。
整理収納教育士って?
主に9歳までの子どもの教育に関わる方を対象に、
行動科学博士の小林幹児氏の監修を受けて作成した講座です。
「忘れ物をしないように」
これは子どもに関わる大人に共通する願いなのではないでしょうか。
こうした問題の解決はもちろん、
それ以上に感情や脳の発達においても、
子どもへのお片づけ教育は実はとても大切なことなのです。
この講座では、子どもにお片づけを教えるための、
整理収納の基本理論や方法に心理学や脳科学も交え、実例や演習から学んで頂けます。
受講料
34,600円 (税込)
*教育士テキスト・試験料・認定証発行料を含む
※澤一良著「一番わかりやすい 整理入門」(アドバイザー2級テキスト)をお持ちの方は受講料が33,000円となります。
時間
10:00~17:00(1日間 /約6時間)
※会場によって異なる場合があります。
受験資格
なし
お申込の流れ
講座の開催概要については、こちらをご確認ください。
以下のフォームから、お申込みください。
カリキュラム
1、整理収納基礎理論
「整理とは」「収納とは」どういうことなのか。整理収納しやすい環境はどのように作って行くのか等、整理収納の基礎理論と基本的な方法を学びます。
2、幼児期に片づけ教育が重要な理由
~「ファイリング脳」と「感情を学習する」~
整理収納・お片づけ教育を行うことによってのばすことができるファイリング脳。その基礎には感情を学習させることが必要です。そのための大人の関わり方を学びます。
3、整理収納教育の環境づくり
整理収納の基礎理論を、実際の環境づくりの中でどのように応用していくのか、教育現場と家庭の両方の実例から学びます。
4、子どもをとりまく大人の連携
大人たちは、様々な立場で子どもの教育に関わっていきます。問題解決のために、どのように連携して行ったら良いのかを、演習を通して考えます。
参考:整理収納教育士ホームページより抜粋
http://kyouikushi.jp/blocks/index/00006
注意事項
- 1/4以上遅刻又は早退がある場合、認定されませんのでご注意ください
- 整理収納教育士認定講座はほぼ100%の合格となります
- 個人情報の観点から録音、録画等は固くお断りしておりますので予めご了承ください
- 整理収納教育士認定時に、氏名・住所・電話番号・メールアドレス・生年月日が(株)整理収納教育士の有資格者として登録されます。
講座開催リクエストも可能です!
リクエストをいただければ、
あなたに合わせた
講座を開催することができます。
- 社員研修での出張開催
- 幼稚園等への出張講座開催
- ママ友同士での講座開催
2名~3名集まれば、
その方がご希望の
その地域に伺うことも可能です。
一度お問い合わせを
いただけたらと思います。